ここから本文

滝上町不妊治療費助成事業について

 不妊治療を希望される場合、不妊治療を実施している医療機関に定期的に通院する必要があります。また、医療保険の適用を受けている治療とそうでない治療に分かれており、どちらを受ける場合でも、治療費が高額となることがあります。
 そのため、不妊治療を受けたいと希望される方の経済的な負担の軽減を図り、子どもを産み、育てやすい環境をつくることを目的として、滝上町では不妊治療費の助成を行います。
 

対象となる方

以下のすべての条件に該当するご夫婦
  • 医師の診断を受け、不妊治療を受けている
  • 滝上町に住所がある(単身赴任等のため、ご夫婦どちらかの住所が町外にある方も対象)
    ※不妊治療を受けた日において、滝上町に住所を有することが必要です。
  • 法律上の婚姻をしている
  • 不妊治療を受ける妻の年齢が43歳未満
  • 都道府県またはほかの市区町村において、不妊治療にかかる費用助成を受けていない
     

対象となる治療内容

  • 一般不妊治療(タイミング療法・人工授精など)
  • 生殖補助医療(体外受精・顕微授精・男性の不妊治療(手術療法含む)など)
  • 上記以外の不妊治療(先進医療をはじめとする保険適用外の不妊治療など)
※夫婦以外の第三者の精子や卵子を使用する不妊治療は対象外となります。

対象となる費用

○医療機関で受けた不妊治療と治療に必要な検査の費用 
※文書料や個室料など治療に直接関係のない費用は対象外となります。
※医療保険各法における高額療養費または付加給付の費用を控除した額とします。
○上記治療に係る医療機関受診のための交通費

助成の回数と上限額

対象年齢 通算助成回数 1回あたり
助成上限額
1回の治療における
交通費の助成額
通算助成期間 備考
40歳未満 6回
  • 医療保険適用となる治療 8万円
  • 医療保険適用とならない治療 15万円
  • どちらも該当する場合、最大23万円
自宅から医療機関までの片道の距離から補助単価を算出し、最大5回まで助成する。
(例:役場から札幌市5,880円)
制限なし 1回の治療において複数の医療機関で治療を受けた場合は、複数の医療機関でおさめた治療費を合算し、助成対象とする。
例)検査及び治療内容の決定、指示はA病院、指示に基づくホルモン注射はB病院など
40歳以上
43歳未満
3回 同上 同上 同上 同上


助成期間

令和6年(2024年)4月1日から令和9年(2027年)3月31日まで

申請方法

不妊治療が終了した日の属する年度末(3月31日)までに、以下の書類と印鑑、振込口座の通帳を持参し、保健福祉課健康推進係へ申請してください。
  • 滝上町不妊治療費助成申請書
  • 滝上町不妊治療受診等証明書
    ※不妊治療を受けた主治医に記載してもらう必要があります。
※上記2つについては、役場窓口にお越しいただくか、ホームページからダウンロードしてお使いください。
  • 住民票(記載事項の省略をしていないもの(個人番号は除く)、発行日から3ヶ月以内のもの)
    ※夫婦別世帯の場合は、それぞれの住民票をご用意ください。
  • 不妊治療の領収書及び明細書 ※令和6年4月1日以降の治療費分に限ります。
申請様式はこちらからダウンロードできます。

不妊に関するご相談

妊相談センター

北海道では、不妊や不育に悩むご夫婦などを対象に、不妊や不育症に関する相談をお受けする不妊専門相談センターを開設しています。
不妊治療の専門医が、具体的に不妊症や不育症に関する診断や治療のこと、不妊治療を受けたほうが良いかどうかなど相談者の状況を判断しながら専門的な相談に応じています。
たとえば、次のような相談に対応しています。お気軽にご相談ください。
  • 結婚して、2年以上経つけど、子どもができない。不妊症なのかしら。
  • 不妊症と年齢て関係あるのかしら。
  • 不妊症の検査や治療ってどんなことをするの?体外受精を勧められたんだけど。
  • 不妊治療をしても妊娠できないこともあるの?
  • 近くに不妊治療してくれる病院は?
  • 子宮内膜症の治療を勧められているけど、将来、子どもができるかどうか心配。
  • 今の治療のままでいいのか心配。他の先生の意見も聞いてみたいわ。
  • 妊娠はしても、流産や死産を繰り返してとてもつらい、これからの妊娠が不安。
住所:旭川市緑ヶ丘東2条1丁目1番1号
電話:0166-68-2568
専門相談日:毎週火曜日 11時00分〜16時00分
専門相談は旭川医科大学の不妊治療の専門医師が担当します。
予約受付:月~金(10時00分〜16時00分)
※各道立保健所においても不妊に関する相談を受けております。
 

厚生労働省ホームページ「不妊治療と仕事との両立のために」

 不妊治療を経験した方のうち26.1%の方が、不妊治療と仕事を両立できずに離職したり、雇用形態を変えたり、不妊治療をやめたりしています。
〇 両立に困難を感じる理由には、通院回数の多さ、精神面での負担の大きさ、通院と仕事の日程調整の難しさがあります。
〇 労働者の中には、治療を受けている事を職場に知られたくない方もいます。
  職場内では、不妊治療についての認識があまり浸透していないこともあります。
⇒企業には、不妊治療を受けながら安心して働き続けられる職場環境の整備が求められます。

 厚生労働省では事業主、労働者に向けて、不妊治療と仕事との両立に関する様々な情報を発信しています。新たに労働者向けに、不妊治療の内容や職場での配慮のポイントを紹介する「不妊治療と仕事との両立のために」ハンドブックと、事業主・人事部門の担当者向けに、制度導入マニュアルとして「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」が公開されています。
厚生労働省ホームページ
(1.38 MB)
(7.34 MB)
 

Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader" アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ

保健福祉課 子育て世代包括支援センター

〒099-5692

北海道紋別郡滝上町字滝ノ上市街地4条通2丁目1番地

電話:0158-29-2111

FAX:0158-29-3588

本文ここまで

ページの先頭へ