子宮頚がん(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて
キャッチアップ接種の助成期限は令和7年3月までです。
生年月日が平成19年4月2日から平成20年4月1日までの方は、積極的接種勧奨の差控えに対する特例として、定期接種の接種年齢を経過した後も、令和6年度(令和7年3月31日)まで定期接種期間の延長が認められていますので、接種を希望する方は、令和5年4月から令和7年3月までの間に接種を受けられるようご検討ください。(2.87 MB)
ヒトパピローマウイルス(HPV)について
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、多くの人が一度は感染し、多くの人は自然に検出されなくなりますが、一部が数年~数十年をかけて子宮頸がんとして発症します。子宮頸がんは、年間11,000人が発症し、2,900人が亡くなっています。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて
子宮頸がんの約50~70%は、HPV16、18型感染が原因とされており、日本の定期接種においては、2価ワクチン(サーバリックス)と、尖圭コンジローマ再発性呼吸器乳頭腫症の原因ともなる6型や11型を加えた4価ワクチン(ガーダシル)が使用されてきました。令和5年度からは、9価ワクチン(シルガード)も接種できるようになりました。9価ワクチンは、ほかの2種類のワクチンより多くの遺伝子型の感染に対する予防効果が期待されることから、初回性交渉前の年齢層に接種することが推奨されています。HPVワクチンは、平成25年6月以降、予防接種後に持続的な疼痛が接種者にみられたことを理由に積極的な接種勧奨を差し控えてきたところですが、その後の調査によりワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、令和4年度からは定期接種の対象となりました。
特例接種について
生年月日が平成19年4月2日から平成20年4月1日までの方は、積極的接種勧奨の差控えに対する特例として、定期接種の接種年齢を経過した後も、令和6年度(令和7年3月31日)まで定期接種期間の延長が認められていますので、接種を希望する方は、令和5年4月から令和7年3月までの間に接種を受けられるようご検討ください。
*ワクチン接種を受けた場合でも、免疫が不十分である場合や、ワクチンに含まれている型以外の型による子宮頸がんの可能性はありうることから、定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。
(790.37 KB)
対象者
①定期接種対象者小学校6年生~高校1年生相当の女子
②特例(キャッチアップ)接種対象者
令和5年度のキャッチアップ対象者:平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子
令和6年度のキャッチアップ対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子
副反応について
頻度10%以上 | 頭痛・注射部位の痛み・腫れ・赤み |
頻度1~10%未満 | 身体がふらつくめまい、のどの痛み、 悪心(吐き気や胸やけ、胃がむかむかする)、 下痢、注射部位のかゆみ・内出血・しこり、発熱、疲れ |
頻度0.5~1%未満 | 上咽頭炎、インフルエンザ、嘔吐、上腹部痛、腹痛、 筋肉痛、関節の痛み、注射部位の出血・血腫・熱っぽさ・硬結・知覚低下、 だるさ、無力症(瞼が下がる、物がだぶって見えるなど) |
頻度不明 | 蜂巣炎(皮膚局所の痛みと熱を伴った赤い腫れ)、リンパ節の腫れや痛み、 感覚の低下、気を失う、手足の痛み、寒気、注射部位の知覚消失 |
・過敏症反応(アナフィラキシー)、気管支けいれん、じんましん
息切れ(呼吸が苦しいなど)、じんましんなどを症状とする重いアレルギー
・ギラン・バレー症候群(頻度不明)
手や足に力が入りにくい、手足の感覚が鈍くなるなどを症状とする末梢神経の病気
・血小板減少性紫斑病(頻度不明)
鼻血や歯茎からの出血、あおあざなどがみられる病気
・急性散在性脳脊髄炎(頻度不明)
発熱、頭痛、手足が動きにくい、歩きにくい、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気
概要版 詳細版
(3.36 MB) (3.95 MB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader" アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
保健福祉課
〒099-5692
北海道紋別郡滝上町字滝ノ上市街地4条通2丁目1番地
電話:0158-29-2111
FAX:0158-29-3588
保健福祉課 健康推進係
0158-29-2111